「阿波を盛り上げる泡盛の会」で「すだち君ぬいぐるみロボット」が受付担当

2017年6月16日(金)に阿波観光ホテルにて「阿波を盛り上げる泡盛の会」が開催され,アゲインさんと共同研究により開発した「すだち君ぬいぐるみロボット」が受付案内を担当しました。しっかりと役割を果たし,多くの方々に興味を持っていただくことができました。アゲインさんではイベント等への貸し出し(有料)を行っていますので,ご興味のある方はアゲインさんまでお問い合わせ下さい。

「低コスト施設園芸研究ネットワーク」のHPをリンクに追加

安野先生と鈴木先生は,岡山大学が中核機関となって設立している「低コスト施設園芸研究ネットワーク」のメンバーです。その「低コスト施設園芸研究ネットワーク」の公式ページをリンクに追加しました。このホームページでは,安野研究室で研究・開発を進めている防除ロボットが紹介されています。

試験栽培ハウスを撤去しました。

自然チームが主体となって,日射量予測に基づく潅水制御の有用性を検証するために試作した試験栽培ハウスを2017年6月5日(月)に解体・撤去しました。これまで,幾多の台風にもなんとか持ちこたえながら,何度かトマトの試験栽培を実施してきました。しかし,近年,木造部分の腐食に伴う損傷が激しく,試験栽培ハウスとしての役目が継続できない状況でした。製作にかかわった一人として,少し寂しい気はしますが,解体・撤去を決断しました。2016年4月に生物資源産業学部が本学に新設され,名西郡石井町のアグリサイエンスゾーンに大規模施設園芸ハウスの建設が進められており,将来,我々の研究室もアグリチームを中心にそれを利用させて頂く予定です。これまでよりもよい環境で研究を継続できそうです。